TOEICのリスニング対策 TOEIC(というよりも英語)が苦手すぎたので、なんとか点数を上げようとしたところ、600点台に上げることが出来ました。 問題数が多い上に独特のクセみたいなものがあるので、対策をしないと得点を稼ぐ事が出来ません。 TOEIC L&Rテス…
動画編集を学ぶならMEアカデミー 2018年の副業元年を皮切りに、副業の人気が年々高まっています。それに伴い投資(FX、NISAなど)やポイントサイト、ハンドメイド販売やアフェリエイトブログ運営など副業の幅も広がりました。 その中で注目されているのが動画…
仕事をしながら・主婦業をしながら英会話を習得したい! 欲を言えば習得したスキルで、すぐにお金も稼ぎたい! コロナ禍で仕事が減っている昨今では、このように思う方も少なくないのではないでしょうか? 「そんな上手い話しはあるはずがない」とi-smileの…
1、近所にオオサンショウウオがいます。 オオサンショウウオは中部よりも西よりの(=以西)日本の山間部・里山の清流に生息していて、主に川魚や水性昆虫を食べるとされています。絶滅危惧種Ⅱに指定されていて、生息地の減少や外来種のチュウゴクオオサンシ…
1、川岸で生き物発見!!! 橋の上から変な動きをしているものがあるなぁと見ていたら生き物!!! 近くによっていこうとしたら凄いドロドロしてしまったので断念。でも天然の色々な生き物がいました。 2、赤いカニを捕まえたけどアカテガニではなさそう 写…
1,買ってみたかった念願のオカヤドカリさんがこちらです!!! 数年前から夏にオカヤドカリが売り出されると、「飼っていみたいな」と思いつつ断念、、、 でも一人暮らしになってからやっと買うこと買うことが出来ました!SサイズとMサイズがあったのですが…
1、あそこにノコギリクワガタいるらしい、、、 石庭で有名な龍安寺に行ったときの話です。まさかそんなところに真昼間からクワガタがいるなんて思わないじゃないですか!!! しかもアジサイの枝にしがみついていました。なんで!?。普通は太いクヌギの幹に…
お久しぶりです!!! 今となっては昔の話になってしまいますが、端午の節句(5/5)といえば鯉のぼりですね。でも少しひねって、鯉ではなくアンコウとフグが泳いでいる「アンコウのぼり」を描いてみました!こういった感じです! 色々と説明したいところはあ…
休校要請が出ている今、僕が出来ること 新型コロナウイルスの影響で、小・中・高校がお休みになり、自治体によっては保育園などもお休みになっているところがあるとメディアで知りました。 実際、街の本屋さんでもドリルを持った大人たちが行列を成していま…
最後を飾るのはアンコウ 漆黒の世界と白銀の砂地にたたずむ山吹色主体の体。口の幅が広いゆえに一度に7本のストローを加えて飲んでいる様子を描いてみました。予想外にも全体的に暗い画面になってしまったので体に金色を加えたところがポイントです。 、、、…
今回はミツクリザメという深海ザメをテーマに ミツクリザメは口がびよーんと伸ばしてエサを食べる(捕食)ので、結構グロテスクな見た目だけれども「タピる」の題材で描いてみました。 色々と調べてみると、、、 1,案外口が伸びないんだなと思った(全く伸び…
今回はマダコ 今回はマダコがストローに脚を突っ込んでタピオカを取ろうとしているところを描いています。軟体動物なのでどんな隙間もすり抜けてしまえるので細いストローも脚通せちゃう気がします。なんならカップからストローを通じて逃げ出すところを描い…
お久しぶりです!!!4回目はバショウカジキです。 投稿がずっぽり抜けてしまってスミマセン。久しぶりの「タピる」4回目の紹介をしたいと思います。 今までの復習をすると魚やイカなどが今流行のタピオカを飲んだら(タピる)どうなるだろうと想像してみた…
今日(あと3時間で終わってしまう(´;ω;`))は桃の節句 スミマセン最近記事の投稿してなくて。今日もめちゃくちゃ疲れているので色々間違えないか心配ですがこれからは投稿頑張ります。 本来は作品「タピる」4回目だったのですが、本日3月3日は桃の節句にま…
今回タピるのはカワハギ!!! 今回はおちょぼ口で有名なカワハギがタピります。釣り人なら分かっていただけると思うのですが、エサ(アサリのむき身)の取り方がうまくてなかなか釣るのが難しいです。ちなみにエビで釣ろうとしたときもありましたがあっとい…
途中節分のネタが入りましたが、再び「タピる」シリーズ始動です!!! 第2回はホタルイカがタピる 色々な魚介類がタピるシリーズものですが、第2回目はホタルイカがタピオカミルクティーを摂取したらこうなるのではないかと想像して描きました。 ミルクティ…
ポイントは現代版さるかに合戦なところ 節分ということで豆まきに関する絵を描いてみました。豆まきにはオニ役とそれを倒すために豆を投げつける役が必要です。 普通ならオニ役がお父さん、、、が多いと思うのですが、人間はうまく描けないので猿にオニのお…
ものすごく久しぶりなので簡単な自己紹介 始めまして、うおっちゃーです。といっても別の名前ではてなブログで活動させてもらいました。あの頃は軸がぶれていて色々な記事を書いていました。 ただ、昔から魚の絵を描きたいなとずーっと思っていたのもあり、…
今週のお題「#平成最後の夏」 平成最後の夏なんだなぁと感じるところ 来年から別の元号になりますね。何になるんでしょうか? グループと一緒になったとき「次何の年号になると思う?」って考えあったりもします。残念ながら(?)去年の夏にやっていたこと…
カマキリ越冬プロジェクトに挑戦してみたいと思います 2~3日前に庭でカマキリを捕まえたのでペットにしました。正確にはオオカマキリのオスです。カマキリは秋に交尾すると オス→メスに食べられてしまう メス→卵を産んだら冬前には死んでしまう のが良く知…
我が家流の枝豆の茹で方 今日はエダマメジュースを作ったよっていう話をするのですが、その前に枝豆の茹で方に関する紹介をしていきたいと思います。 これが正解とかではなくてあくまで我が家流の茹で方! 鍋に水を入れて塩も入れます! 枝豆の投入タイミン…
仲間を増やすかも知れません スイホウガンくんがいなくなってから金魚の水槽が寂しくなったので、夏の終わりごろに金魚を追加するかも知れません。でも最近はメダカやベタももう少し増やそうかなとか目がくらみはじめてきました(笑) メダカだったらブラッ…
【序章】魚が手に入らない間に、、、 コリピは魚が好きです。小学生の頃はほぼ毎日アジのお造り作っていたような気がします。しかし最近はなかなか魚が無いのと値段が高くなってしまったので肉の方が多くなりました。そのうちに好きな肉料理というものが出来…
【お知らせ】文字数増やします これから文字数増やしていきたいと思います。今までは700~1000文字くらいの記事を量産してきたのですが、これからは2000文字くらいの記事を量産していこうと思います。体力と反応によっては減らすかも知れませんが、しばらく2…
勉強しなさいと怒られたことがありません それどころか今はバイトをしなさいと言われます。バイトは2つやっているのですが1つは内容的に好きなのですが制度上増やせないらしく、もう1つは増やしてみたときに辛くなったのでそれ以来増やしていません。 という…
いつの間にかヘチマが出来ました! 以前からヘチマの雄花は咲きまくっていたのですが、雌花が咲かないと実は出来ません。というのが2か月くらい続いていました。 今日も至る所に雄花雄花雄花、、、そろそろ実が出来て欲しいよぉ。 例年だとこの時期ぐらいに…
※今回のテーマの虫は種類が種類なので実名も出しません。またその生き物をモチーフにしたキャラクターが出てきますが極力元々の生き物が想像出来ないようにしました。読者の皆様は自分の都合の良い解釈をしてご覧いただければと思います。最近は酷暑で動物園…
金魚は沈んだエサに興味を示さない 金魚にエサを与えていたら面白い現象を見つけました! エサが沈んでいる途中は一生懸命追いかけているのですが、沈んだ瞬間に ぷいっ! スルーします。今まで必死に追いかけていたのは何だったの? どうして沈んだエサは食…
※ セミの成虫の写真が出てきます。 お盆の海の近況 電車も浜も歩道橋も人溢れかえっていました。 海の家が海沿いに連なっていて、普段では見られない盛り上がり方をしていました。まさにお祭り! 午後は雨が降るかも知れないという事で朝早めに行きました。…
コリピは沖縄の食べ物が大好きなのです。 今回は1年に1度は食べたいと思っている(笑)沖縄の食べ物を紹介したいと思います。1、紅いもタルト 「タルト」自体をしょっちゅう食べる機会が無いのでそれが食べられるだけで嬉しいのです なんといっても紅いものマ…