ナスの芽かきをしました!

 

 昨日エントリーした記事に初めて10ブクマ付きました!個人的に嬉しくてびっくりしております!!!

 お皿の記事はある意味挑戦だったので成功して気持ちよかったです。記事がマンネリ化しないように挑戦し続けたいと思います。

 これからもこのブログをよろしくお願いします!!!

 

 今日はナスの管理方法についてです!

 トマトの株はわき芽をひたすらとっておけば良いのですが、ナスはそれよりも少し複雑でなんかとっかかりにくい、、、と思ってずっとやってきませんでした。

 でもそれだと収量が少なくなってしまうので今回挑戦してみた訳ですが、今回は「ナスの管理ってこんなに簡単なんだ!」って思ってもらえるような記事を書いてみたいと思います。

 

 🍆 ナスの管理方法

 ざっくり言うと

 1、芽かき

  茎がどんどん伸びる過程で、途中から新しい芽(わき芽)がどんどん出てきて伸びていきます。これらを無視していると株は疲れて病気になったり収穫量が減ったりしてしまいます。なので1番花が咲いた頃にわき芽をとってあげるのですが、具体的な方法は🍆 芽かきのやり方(長ナス)で紹介します。

 

 2、摘心

 わき芽かきで1部残しておいたわき芽が成長して

 1、花を咲かした段階

 2、その花が実になって収穫した後

 でそれぞれ茎の先端を切ってあげる作業です。

 茎に出来る実の数は限られている為、わき芽(いずれ茎になります)をどんどん増やして実の収量を増やすために摘心をします。

 

 3、更新剪定

  夏になると株が疲れてしまうので秋以降も収穫し続けるために更新剪定を行います。

 

 う~ん!結構色々な過程があって大変そうです!

 でもやる頃になったら記事をアップしていくので少しは分かりやすく伝えられるかなと思います。

 まだ芽かきしかできなかったのでこれから芽かきのやり方について紹介したいと思います!!!

 

 🍆 芽かきのやり方(長ナス)

 ナスの場合は1本の茎だけを伸ばすのではなく2~3本の茎を同時に伸ばして育てます。

 一般的に茎を3本伸ばす方がやりやすいそうです。

 元々茎は1本伸びているので、つまりわき芽は2つ残せばよいという事です!

 わき芽を残す場所も決まっていて、1番最初に咲いた花の下2つです!

 

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180621180734j:plain

 青い丸で示したところが一番花(もう実になっちゃったけれど(笑))、緑線が元々伸びていた茎、赤線で示したのが伸ばすべきわき芽2つです。

 もうだいぶ成長しましたね。

 

 それ以外のわき芽(赤い丸で示したところ)は手で摘み取れば良いです。

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180621171609j:plain

  こんな感じで取れました。

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180621171634j:plain

 

 ナスの苗はあと米なすと白なすがあるのでそっちに関しても行いました!

 まだ摘心が出来るまで育っていなかったのですが、出来るようになったらまたアップしたいと思います。

 

※ ナスの育て方.com ナス わき芽かき 摘心 から引用しました。

 

 

今日はお皿の話!

  おいしそうな🐋クジラのたたき🐋!!!

 刺身用のクジラがあったときはフライパンで軽く焼き目をつけてからショウガ醤油で食べるとめちゃくちゃおいしいです!!!

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180620195553j:plain

 でも今日はクジラではなくその下に写っている皿の話をします!!!

 

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180620195621j:plain

  これは瀬戸焼のお皿!愛知へ旅行しに行ったときに産地で買いました。何か瀬戸焼の産地ならではのお皿を買いたいと思っていたらこれが目につきました。

 うす茶色(黄瀬戸という釉薬)に緑(織部釉)で草をデザインしているようです。直径25cmくらいでお手頃な値段(800円くらい)だったのでこれを買う事にしました。

 今は僕の取り皿として愛用しています。肉の炒め物を取り分けたり醤油皿として使ったりしてます。

 

 

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180620195654j:plain

  これは特に何焼とかではありませんが、スーパーで安売りされていたので「なんかに使うよね」って言って買いました。←無駄遣いの典型ですね。やめたいと思います(笑)

 1番の特徴はとても大きい平皿である事!30cm×30cmあります。

 結局今の使い道は

1、刺身を盛る皿 ←こっちがメインです

2、大皿で漏れなかったおかずの緊急避難先 ←過去に2~3回~3発動させたときがあります。

 釣った魚を刺身にするときこのお皿使います。釣りの記事の時にはさりげなく登場するかも(多分もうしていると思いますが)知れませんので見てみてください!

 

  こちらは砥部焼の器です。

 太く力強い線で描かれた模様・皿に厚みがあるのが特徴です。

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180620195755j:plain

  産地は愛媛県ですが、窯場から少し離れた道後温泉の商店街(道後ハイカラ通り)で買ったものです。

 全国に普及している種類で、陶器市でもよく見かけます。しかし本場に行った方が色々な形やデザインがあって選ぶのが楽しかったです!!!

 実はまだ使っていないのですが、冷やしたうどんとか入れて食べてみたいですね。あとは夏よく冷麺食べるのでそれに使っても良いかもしれません。

 

 最後に、陶芸をやっていた頃に作ったお皿を紹介します。

 陶芸には色々な種類の技法があってその中に「蛍手」というものがあります。

 ざっくり説明すると磁器(あるいは半磁器)に型抜きで穴をあけて(ポンスと言います。空洞の棒状のものを突き刺すと穴があきます)そこに釉薬を詰めると光が透けて見えます。

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180620195837j:plain

  全体はこんな感じですが、下から覗いてみると、、、

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180620195900j:plain

  穴が開いていた部分だけ光が透けています!!!穴のサイズを変更してみたのがポイントです。これが「ホタルのようだね」という事で蛍手という名がついたそうです。

 もちろん穴は釉薬でふさがれているので液体が漏れるなんて心配はありません。

 

 割れたら嫌なので今はオブジェとして飾っています。そして種置き場になりかけています(笑)

 という感じのお皿たちでした~!!!

そして空気を食べなくなり水槽に平和が訪れた!!!

  金魚のエサを変えてみた結果をご報告したいと思います。

sekaiwohyouryuusurutakaragai.hatenablog.com

  簡単にまとめると、金魚たちがエサを食べるときに一緒に空気も吸い込んでしまうので

🐡 浮くエサ→沈むエサに変えた

🐡 今回の沈むエサは魚体の色揚げ効果も   期待できる

🐡スイホウガンくんは沈むタイプのエサを認識できていない

 という事でした。

 

 それから2週間が経過し、どのような事が変化したかというと

①黒出目金くんのフンに空気が含まれなくなった!!!

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180619170820j:plain

  祭りの金魚すくいの人気No.1!!!(推定:金魚すくいしている子の声による)の黒出目金くんは、浮いているエサを与えているときはフンに結構空気が入っていました。空気が光って見えるので最初見たときは「えっ!何の病気?」って思いましたが、沈むエサに変更してすっかりなくなりました!!!

 ※余談

 ちなみに上に貼った過去記事で「色揚げ効果があるって事は赤になってしまうの?もっと黒くなってしまうの?」などと少し冗談を書きました(笑)

 でも最近お腹回りがやけに金色っぽくなっている気がして仕方ありません。見てなかっただけで元々金色だったとは思うのですがもしかして、、、

 今後に期待です!!!

 

 ②スイホウガンくんの口から泡が出てくる事がなくなりました

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180619170856j:plain

  我が家の金魚人気No.2(推定:自身のTwitterによる)で沈むエサに一番適応しなかったスイホウガン君です。でも1日経ったらやっと気づいたみたいで沈んだエサもちゃんと食べてくれるようになりました。2週間続けたら、エサを食べている時に出ていた泡があまり出なくなりました。

 ↑↑↑上の写真のように沈んだエサを探すのですが、たまたま口を伸ばしているところを激写!!!運と連写機能で撮ったようなものですが、砂利を吸盤のように吸っていますね。改めて色々な発見が出来ました。それ以上に顔の横の水泡がカワイイ!

 

 ※こちらも余談

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180619170927j:plain

  スイホウガンは顔の横の水泡がとてもキュートなので飼い始めることにしました。常にカワイイと思える写真を狙っていたのですが、撮り続けているうちに偶然ながらもやっとスイホウガンのかわいいなって思える写真を撮れました!

 

 という訳で、今回エサを変えてみたことで結構よかった点がありました。でも沈むエサが絶対に良いと言っている訳でもありません。あくまで1個人の感想を述べています。

 転覆病はこれで防げたのかは分かりませんが、体にたまっていた空気は減らせたようです。あとは金魚たちの色(特に黒出目金)の変化に注目していきたいと思います!!!

 

【閲覧注意】子どもを甘やかしてはいけないのはアゲハチョウも一緒

※アゲハチョウ(ナミアゲハ)の幼虫が沢山現れます。苦手な方はご注意ください。 

 

アゲハチョウの卵が沢山産み付けられたので今度は本格的に育ててみようかなという話をしました。今回はそれの事後報告になると思います。

sekaiwohyouryuusurutakaragai.hatenablog.com

 っていうかアゲハチョウの記事書くのって14日ぶりなんですね!

 

 サンショウ(アゲハチョウの食草)の木が枯れてしまったにも関わらず3齢幼虫は生き残っていたので早速育ててみました!

 ということで、、、

 アゲハ蝶の幼虫を育てるポイントを4つにまとめて紹介します!!!

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180618123458j:plain

 POINT1:食草を変えても食べてくれる

 レモンの葉に変更しました。結構途中で食草変更するの受け付けない子がいるのですが、この子は食べてくれました。

 

POINT2:毎日こまめにお世話

 育ち盛りの子は良く食べるのでお掃除も大変です。毎日排泄物と枯れた葉は捨てて、新しい葉を入れてあげます。でも順調に育っていき無事終齢幼虫にまで生育してくれました。ここまでくれば成虫になる率はうんと高まるのですが、蛹になるには倍ぐらい大きくならないといけません。

 

POINT3:甘やかしすぎて若葉ばかり与えると大変な事になる

 若葉ばかり食べさせる訳にはいかないので成長しきった葉っぱを与える事にしました。自然界の幼虫は若葉だけではなく成長しきった葉も食べてくれます。しかし若葉ばかり与えていると、成長しきった葉に見向きもしません。同じ葉なのに、、、と少し甘やかしすぎた感があります(笑)

 きっと若葉の方がおいしいんだと思います。だから幼虫の舌(はないので味覚というべきかもしれませんが)が肥えてしまった可能性はあります。小さいときから成長しきった葉も食べさせないと大変な事になるようです。

 f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180618123527j:plain

 

 POINT4:ケースで飼育可能なのは2~3齢から

 写真で載っているサイズになったら成虫まで育てやすくなります。とは言っても100%ではありません。自然界でも同じです。幼虫のサイズが大きければ大きいほど育てやすくなります。でも庭で育っている幼虫これくらいのサイズ(もう少し大きいですが)から鳥に狙われてしまうので安全なケースで育てる事にしています。

 逆にこれよりも小さいサイズだとケースの飼育が難しいです。簡単に言うとエサの上に乗っていながら干からびます。とりあえず自然界に任せた方がよさそうです。 

 

 それで先ほど紹介した終齢幼虫くんですが、無事前蛹段階に入ってくれました!

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180618123558j:plain

 現在は蛹になっていますが、気になる事を確かめている最中なので分かり次第また報告したいと思います!

 

釣りの話を通じて父の日について考えさせられた。

今週のお題「おとうさん」

  今日は父の日なので今週のお題行きます。と言っても結構釣りの話します。

 父は釣りが好きでした。(今は好きなのかどうかは分からないですが、今でもやります。)僕が生まれる前には1mくらいのマダイとヒラメを釣ったらしいです。父と釣りに行くようになってから僕もいつの間にか釣りが好きになっていました。

  最初はコイの管理釣り場から入りましたがだんだん海の管理釣り場(陸釣り)を経て船釣りをするようになったのは中学生になってからでした。

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180617204341j:plain

 最初に船釣りで釣ったのは「アジ」!

 でも酔い止めも飲まずご飯も大量に食べてしまったので、数匹釣りましたがその後は船酔いでダウン、、、、父は全然普通でしたが。

 それ以来酔い止めを飲むようにして朝ご飯も食べないようにしました。(慣れてくるとおにぎり1個くらいは行けるようになりますが、酔い止めは必須です。)

 

 スズキを釣った時です。一番大きいのは77cmくらいのを釣った事がありました。そのくらいになるとスーパーで売られているような切り身が作れます。

 この時は50cmくらいでしたが、沢山釣る事が出来ました。77cmのときには劣りますが、そこそこの強い引きを楽しむ事が出来ました。

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180617204418j:plain

  ちなみに家から釣り場の往復の車の運転は父がします。免許取ったんで運転するって言ったら阻止されました。かわいい子には旅をさせて欲しかった、、、でも運転しようとしていたルートに「首都高」が入っていたので分からなくもないです。

 っていう話をしようとしたんじゃなくて、父は運転して疲れているので寝ている間に僕が調理してますって話をしようとしていたのに、、、頭がぼけてる(笑)

 

 ちょっとだけ話しておくと昨日の症状はほぼなくなったのですが、新たに鼻水と鼻詰まりの地獄を経験しております。なので頭がぼーっとしてわけわからなくなっています。

sekaiwohyouryuusurutakaragai.hatenablog.com

 

 すいません、本題に入ります。

 ちなみに釣った魚は刺身かバター焼きか潮汁かにしています。捌きから最終系にもっていくまで大体2時間かかります。ラストスパート(大体3枚おろしが終わって鍋をグツグツやっている頃)に父が手伝いに来てくれます。潮汁のアク取りを手伝ってくれます。それでも終わらない場合は一旦打ち切り。冷蔵庫で冷やしておいてから翌日残った分を捌きます。

 

 父は色々と体にガタが来ているので大変みたいですが、今は釣りが好きというよりはやはり僕と何かしているのが楽しいみたいです。

 それが長寿の秘訣になってくれれば僕としては嬉しいです。

 

 ちなみに釣り以外の日は映画見に行ったり買い物(植物の苗や動物)したりします。買い物はどちらかというと家族ぐるみですが。

 

 父の日なのでケーキを買ってきました!

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180617204446j:plain

  父はケーキが食べられない(健康上)そうですが、「食う真似をする」と言って少し食べていました。僕は1/4いただきました。

 

 友達と釣りに行くのも良いけれど、やはり親と過ごす時間を大切にしたいです。その為にも親には長生きしてもらいたいです。という事を再確認させてくれる日だったと思います。

風邪をひいたとき家にあると便利なもの

  昨日冷房が効きすぎていたみたいで、どうやら風邪をひいてしまったようです。

ものすごくだるくて何をしても秒で疲れてしまいますが、親に言わせるとなんともないように見えるそうですが、、、っていうような症状です。

 庭作業していたときにフルートの良い音色が聞こえてきたので本当は自宅にある楽器の紹介をしようかなとも思っていたのですが、なんせ今日はすぐ疲れてしまうのでまともな記事が書けませんでした。

 という訳で風邪気味だからこそ「突然風邪になってしまったときに家にあると便利なもの」を風邪をひいている人目線で書いてみたいと思います。

 

1、スポーツドリンク

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180616161656j:plain

 2Lペットボトルのものを2本分用意しておけば1日は持ちます。こまめにスポーツドリンクを飲むと、風邪の原因菌が体の外へ出て行ってくれるようで、高熱(39℃くらい)でも普通の風邪なら1日で治ります。インフルエンザはさすがに治りませんが、熱は1日で下がります。いつもそうやって治しているので今回もこうやって治します。

 ちなみにあるTVで紹介していたのですが、スポーツドリンクを温めて飲むと非常に良く効くらしいです。(僕の口には合いませんでしたが)気になる方はぜひやってみてください。

 

2、漢方薬(ドリンクタイプ)

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180616161729j:plain

 風邪のひきはじめに効く薬ならなんでも良いと思います。今は色々出ていますからね。ちなみに僕はドリンクタイプが好きです。

 風邪をこじらせない為にも少しでも体調に異変を感じたら漢方薬を飲むようにしています。

 

3、ビタミン剤(サプリメント

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180616161747j:plain

 風邪を引いたときはビタミンも摂取しておきたいところです。いつもビタミン剤を毎日飲んでいたのですが、ここ数日のところ全然飲んでなかったので飲みます!

 錠剤だけではなくドリンクタイプもあるので好みのものを選ぶと良いと思います。

 

4、冷感シート

 今日は熱出てないからあんまり関係ないですが、冷感シートをおでこに貼っておくと気持ちいいです。でも熱があるときはすごく効くような気がしてくるので気持ちの面で必要かもしれません。

 

5、ヨーグルト・プリンなど

 風邪をひくと食べるのも疲れるので肉炒めとか魚とかよりもヨーグルトやプリンの方が食べやすいです。

 

 これら5つのものを常備しておいた方が突然の風邪にも対処できると思います。(ヨーグルトとかプリンとかは常備って言っても難しいですが、、)ちなみに今日は症状が軽い方なので全て買ってきましたが、それでもしんどいです。普通に熱風邪になったら買いに行くのは不可能だと思います。日頃から心がけたいですね!

オクラの種まきとエダマメの成長

 この前オクラの種を蒔いたら1個も芽が出なくて難しいなぁと思っていたら、Twitter「オクラの種は水に浸けてから蒔いた方が芽が出やすい」という情報をGET!!!!

 

  早速残ったオクラの種を水に2日間浸けてみました。

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180615193733j:plain

 よく水に入れて浮いている種は発芽しないと言われますが(基本はその通りなのですが)、オクラの種は気泡がものすごくつきやすくいので発芽できるものも浮いてしまいます。指で沈めればそのうち沈んでいきます。

 

 1日目までは変化なしですが、2日目にして根が出てきました!!!

 だから2日くらい水に浸けてから種まきした方が良いと思います。

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180615193759j:plain

 水切れしないようにこまめに水を与えるように気を付けました。

 そしたら、、、

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180615193833j:plain

 芽が出てきました。発芽率95%!!!

 双葉からフサフサですね(笑)

 

 せっかくなのでゴマの種も蒔いてみました。

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180615194035j:plain

 オクラの芽に比べたら1/3くらい小さいです。

 こちらもフサフサでカワイイです(笑)

 

 発芽の話はこのくらいにしておいて、、、

 現在の豆の生育状況も話したいと思います。

 まずはエダマメ

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180615194131j:plain

 一番心配していたのは「サヤは出来ているのに豆が全然膨らまない」という事だったのですが、やっと膨らんできました!!!

 サヤとマメって同時に成長するんじゃないんですね。それが驚き!!!

 まずサヤが収穫サイズに成長してからマメが膨らんでくるんですね。野菜作りってすごく面白い!!!

 ちなみにマメを大きくするにはさや・マメが育っている最中は絶対に水切れさせていけないそうです。ちょっと早く出来てしまった(5月くらい)ものは晴れ続きだったので水やり大変でしたが、梅雨に突入したから今は育てやすいです。

 

父の日までに収穫が間に合えば僕の父に食べさせたいのですが、ビールとともに(笑)

 一方最も良く育っているのがロッコインゲン

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180615194322j:plain

 スーパーに並んでいるサイズと比べると長さが足りないけれど鈴なりなので良く出来ていると思います。

 

 たまたまキングサーモンが安売りしていたので添え物として油で軽く炒めました!!!(ちなみにサーモンのムニエルです。)

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180615194704j:plain

 新鮮なのはシャキシャキしています!すごくおいしかったです。

 

 今年の梅雨は去年に比べると雨が多い気がしますが、夏野菜たちを育てていきたいと思います。