雄花雄花雄花だったヘチマに実

  いつの間にかヘチマが出来ました!

  以前からヘチマの雄花は咲きまくっていたのですが、雌花が咲かないと実は出来ません。というのが2か月くらい続いていました。

 今日も至る所に雄花雄花雄花、、、そろそろ実が出来て欲しいよぉ。

 例年だとこの時期ぐらいには2~3は出来ます。暑さ?肥料不足?それとも連作障害?

ヘチマは同じような場所でしょっちゅう育てているので10年目にもなるとうまく育たなくなるという事でしょうか。

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180818160829j:plain

 気になって調べてみたのですが、連作障害で実つきの数が著しく減るということは知られていないようなので(病気になりやすいようですが)原因が分かりません。

 きっと雌花をつけても子孫を残すのにふさわしくない=実が出来ない環境だから雌花の数が極端に少ないと考えると、暑さ(気温)が関係あると思います。この場合は暑さよりも気温が重要なのです。

 カボチャを育てていた時、10月末に実をつけた事があったのですが結局寒さに耐えきれず途中で枯れてしまいました。当たり前ですが実が熟すにはちょうど良い温度があるようです。そんな事を繰り返していると、その苗は花をつけなくなりました。

 気温が下がって花がつけられなくなっただけだとは思いますが、「寒いと実が出来なくなるんだ→雌花つけるのやめよう」って学習してたらすごいですね。植物は脳がないので適応というべきでしょうが。

 だから今回のヘチマも今まで暑すぎて雌花を作らなかったのだと考えています。

 

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180818160856j:plain

 ところが、ついに実を見つける事が出来ました。ここの所少し涼しくなったからでしょうか?正直この時期で1個かぁとも思いますが。

 ヘチマは食べるならこのくらいの大きさ(10~15cm)で採らないといけません。これ以上大きくなると繊維が固くなってきてしまいます。でも今回は30cm位まで大きくするつもりです。そのくらいになると繊維が強くなり、タワシを作りやすくなるからです。僕がヘチマを育てる目的は食べる為ではなくタワシを作るためだから良いんです。

 簡単に作れますが管理が悪いと汚くなるので今年はきれいなのを作りたいと思います。種もちゃんと取って。

夏の虫も冷房を欲している様です【本物の虫の写真は出てきません】

※今回のテーマの虫は種類が種類なので実名も出しません。またその生き物をモチーフにしたキャラクターが出てきますが極力元々の生き物が想像出来ないようにしました。読者の皆様は自分の都合の良い解釈をしてご覧いただければと思います。

最近は酷暑で動物園の動物もぐでぇぇぇっとしている様ですし、シロクマも氷のかたまりが与えられると喜んでいじり倒している所を見たことがあります。
ただこの暑さだと動物だけでなく虫も冷たいものに寄っていくようです。
昨日の夜、寝室が蒸し暑かったので冷房をつけました。早く効かせたかった為、強風を入れていたので風が当たるところは特に涼しかったのだと思います。
しばらくすると飼ってもいないのに勝手に我が家に居候している虫が風の当たるところで涼んでいました。どうやらその虫は普段は僕の寝室の物陰で潜んでいるようですね。いたなんて知りませんでしたが。
f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180817214201j:plain
でもヒトが現れると驚いちゃうみたいですぐ物陰に隠れてしまうんです。
f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180817220220j:plain
それ以降涼みに来ることはありませんでした。

金魚の食欲とツバメの巣

 金魚は沈んだエサに興味を示さない

 金魚にエサを与えていたら面白い現象を見つけました!

 エサが沈んでいる途中は一生懸命追いかけているのですが、沈んだ瞬間に

ぷいっ!

 スルーします。今まで必死に追いかけていたのは何だったの?f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180816170213j:plain

どうして沈んだエサは食べないの?

 沈んだエサを見つけた時も興味を示すのですが、やはり食べません。この場合はエサが放つニオイで見つけていますね。

 嗅覚もそこそこ働いているようなので1度沈んでしまうと見つけられなくなるという訳でもなさそうです。

 

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180816170241j:plain

 なぜ沈んだエサはなかなか食べてくれないのかって考えたときに、動いているエサが好きなのかも知れないということに気づきました。

 

 沈みかけのエサ→当然動きがある

 浮いているエサ→水流にのって少し動く

 沈んでいるエサ→全く動かない

 

 金魚は動くエサが好きだとしたら沈んだエサは全く動かないので食べようとは思わなくなりますね。

 沈んでいるエサを動かすのはなかなか難しいですが、調査してみたいと思います。すぐ結果が出ると思うのでまたお知らせしたいと思います。

 

 ツバメの巣はメンテナンスが必要なのかもしれない

 ツバメの巣に関する記事をいくつか挙げてきましたが、無事巣立ちしたようです。

 巣に注目してみたのですが、こちらが子育て中の巣

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180816170327j:plain

 こちらが完全に巣立った後の巣

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180816170349j:plain

 巣立ちした後の巣は子育てしていた時に比べて小さくなっています。

 

 そこでどうしてなのかを考えました

1、巣の大きさを維持するのは作った後もメンテナンスが必要説

→作った後もこまめに巣の修理・強化をしないと日々使っているものなので壊れてしまうかも知れません。でも小鳥たちが巣立ちしてしまったら巣は用済みですよね。だからメンテナンスされず朽ち果てていくだけ、、、

 でもエサ運ぶのだけでも忙しいのに巣の修理をする時間が親鳥にはあるでしょうか。

 

2、子供が巣立ちやすいようにわざと壊した説

→小鳥たちが巣から飛びやすいように障壁となる巣の壁を取り除いているのかも知れません。

 しかしそうすると下に巣の材料が落ちていないといけません。でもなかったから考えられないかなと思います。駅前なのでこまめに掃除されていたら分かりませんが。

 

3、撮影の角度が良くなかった説

→明確にこの位置から撮影するって決めていたのではないか、撮影位置がちょっとずれて小さくなったように見えてしまった事。

 

 とりあえず本を読んでみたいと思います。

 で、分かったことがあればまたお知らせしようと思います。

透明な塊→虫がいた!

※ セミの成虫の写真が出てきます。

 お盆の海の近況

  電車も浜も歩道橋も人溢れかえっていました。

 海の家が海沿いに連なっていて、普段では見られない盛り上がり方をしていました。まさにお祭り!

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180815164034j:plain

 午後は雨が降るかも知れないという事で朝早めに行きました。とは言え到着したのが10時頃。海風が吹いていたけど10分も座っていれば汗ダクダク。

 今回は友人と一緒に行きましたが、暑さで1時間でギブアップ!

 朝から晩まで海でぼんやり、、、というシナリオを考えていたのですがどうやら思わぬ日程になりそうです。

 海からちょっと離れたところに良いカフェがあるよと誘ったら興味を示してくれたので行くことにしました。

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180815164208j:plain

 20分かけて歩く途中に川を見つけました。ここの川にはどんな魚がいるのか気になったので水面を良く見たのですが魚影は全く見えず、、、

 もっと川に近づけば見られたかも知れませんが、川岸への入り口は閉鎖されていたので行けませんでした。気になるなぁ。

 

 生き物の見つけ方

 途中でセミを見つけました。ずいぶん低いところにいました。セミの鳴き声が聞こえるようになってからしばらく(1か月くらい)しないと木の低いところに止まっているセミを見る事が出来ないので、そういうセミは弱ってきているんだと思います。

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180815164234j:plain

 「よく見つけるね」

  と友人に言われました。

 生物が大好きになると、探してなくても視界に入ってくるのです。今回のセミもこの前見つけたクワガタも、最初は目の前に入ってくる視界に違和感を感じるところから始まっているのです。この段階では虫は全く見えていません。でも透明なぼわぼわってした塊的なものとして見えます。

 で、違和感を感じたところをちょっと見てみるとやはり虫がいるんです。見逃している虫もいるとは思いますが、人よりは見つけているかも知れません。

 透明なぼわぼわってした塊的なものってなんでしょう?自分でもわからないのですが、もしかしたら虫が放っている命の気でも見ているのでしょうか?

 

 雑草は美しい

 雑草はたいてい抜いてしまいますが、中にはきれいだなって思ったのは育てています。詳しくはまた後日。

 帰り道に美しい雑草を見つけました。

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180815164259j:plain

 街灯の光を反射して銀色を放つ長い草がそよ風になびいていたのが優雅に見えたので美しいと感じました。日中は日中できれいなのですが、夜は夜でキレイでした。

 

毎年1回は食べているもの

コリピは沖縄の食べ物が大好きなのです。
今回は1年に1度は食べたいと思っている(笑)沖縄の食べ物を紹介したいと思います。

1、紅いもタルト
f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180813194904j:plain

「タルト」自体をしょっちゅう食べる機会が無いのでそれが食べられるだけで嬉しいのです😂
なんといっても紅いものマッシュ部分が美味しい!!!サツマイモでもジャガイモでもない、ちゃんと独立した味と美味しさがそこにはあるのです。
ここ数年は買えていなかったのですが、いざ買うとやめられません。
電子レンジで温めるとよりおいしく頂けます。

2、サーターアンダーギー
f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180813194928j:plain
これは毎年ずーっと食べています。
今年初めて挑戦したのがムラサキイモ味。普段食べているプレーンや黒糖に比べて生地が紫でした!(写真のやつです)
味に特徴なのは黒糖味。甘みに加えて黒糖独特の味を感じる事が出来ます。
1回だけ食べた事があるのですが、落花生が丸ごと入ったサーターアンダーギーを食べた事があるのですが、食感がおいしかったです。

ゴーヤベーコンチャンプルー

この前収穫したゴーヤをゴーヤチャンプルーにしてみました!
f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180813193957j:plain
普通のゴーヤと白ゴーヤの両方を育てているのですが、このところ暑かったのが災いしているのか白ゴーヤは全く出来ません。
8月に入ってから少し涼しくなったのでまた期待したいと思います。


写真にある野菜たち(ゴーヤ含む)を収穫するきっかけが台風接近で、それから数日してやっとチャンプルーになることが出来ました。

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180813193924j:plain
今回は定番の豚肉やひき肉ではなくベーコンを使ったようです。それしかなかったから。でもベーコンだって結局豚肉なので大した変わりはないと思います。

なので表題が「ゴーヤベーコンチャンプルー」という不思議な名前になっているんですね。

凄くだしが効いていて、優しい卵の味がしました!

予定表に対するこだわり

 予定表作りに目覚めたコリピです。

 昨日の「一人の時間の過ごし方」に近いのですが、今回はやることというよりやらなければならない事をまとめてみました。

sekaiwohyouryuusurutakaragai.hatenablog.com

  予定表なのでただ予定を列挙していくのですが、意識しているポイントがあります。

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180812145302j:plain

1、「いつやる!」は絶対に書かない

 何時から何時までにこれをやるって考えると、時間が伸びてしまったり急遽やらなければならない事が出来た時に予定が狂ってしまいます。あくまで今日どれだけの事が出来たのか、成果重視で予定を立てます。

 メリットもあって、いつ、どれくらいやるかまで考えているとその分余計に時間がかかってしまいます。本当だかウソだか分かりませんが、テスト勉強をする為に予定を立てていたら1日使ってしまったという話も聞いた事があります。こだわると楽しくなってやめられなくなるので、出来るだけ時短で作れるように心がけています。

 

2、その日のうちに出来る目標を立てる

 その日のうちに出来そうな「自分が進歩・成長出来るような」目標を立てます。

予定表を見直してみると、単なる雑用しかやってないじゃん!っていう日があります。そういう時にはこれを立てると非常に役立ちます。

 例えばトレーニングをしたのだけれど、やったのは腕だけ!!!といった場合には「明日は他の部位のトレーニングもする」といった目標を立てると、より広範囲の筋肉の増強になりますね。

 

 目標とやったものの区別

 出来たものと出来なかったものを区別する必要があります。

 目標は付箋で貼っています。

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180812145342j:plain

 で、目標を達成したら付箋をはがして色を付けます

f:id:sekaiwohyouryuusurutakaragai:20180812145422j:plain

 見た目で2つに分ける事で、「これをしよう」とか言ってて全然出来ていない事が分かります。それに色を付ける作業をすることで「終わった」という達成感を味わう事も出来ます。

 更に付箋の色を「やらなければならない事」「自己向上の為にすること」「趣味」などというように分野で分けると、最近は自分の為の時間が取れているのかも分かります。